【STEP2】ローテーブルの足を作る
続いては、ローテーブルの足を作っていきましょう。
このローテーブルの足を作るときのポイントは、足が若干ハの字になるように木材を斜めにカットするという点です。
下の写真を見てもらうと分かるように、今回は卓上丸のこの角度調整機能を使って、約10度の角度をつけて木材をカットしていきました。
今回、ローテーブルの高さは38cmにするため、足の長さは天板の厚み(約3cm)を差し引いて35cmでカットしました。
ちなみに、ローテーブルの高さを決めるために、参考にした記事はこちらです。
ポイントはソファの座面の高さとローテーブルの高さとのバランスで、ローテーブルをソファより少し(5cm以内)高くするか、同じ高さにすると良いでしょう。ソファの座面よりローテーブルが低くなると、ソファに座った状態ではテーブルの上のものが取りにくくなってしまいます。
既にソファがある場合は座面の高さを事前に測ってから、ローテーブルを購入するのがおすすめ。もしソファの座面の高さが測れない、わからないという場合は、高さ40cm前後を参考にしてみてください。
引用)ローテーブルの選び方|coneko.net
足のカットが終わったら、ローテーブルに木工用ボンドとビスで固定していきます。
4本とも足を固定する事が出来たら、ローテーブルの組み立ては完成です。
普通の丸ノコしかなくてうまく斜めにカットできない場合は、無理をして斜めにカットしなくてもOKです。
あくまでも足を斜めにカットするのはデザインを少しでも良くするための工夫なので、自分のDIYスキルや今ある道具でできる範囲の加工をやっていきましょう。
【STEP3】天面を電動サンダーで磨く
これが最後のステップです。
今回は2×4を組み合わせて天板を作ったので、天板の上面や横面に小さな凸凹が出来てしまいます。
このような凸凹があるままでは、ローテーブルに物を置いたりしたときに気になってしまいます。
このように電動サンダーを使って、凸凹を滑らかにしていきましょう。
お疲れ様でした。
これで、カフェ風DIYローテーブルの完成です。
最後に一言
今回は、格安2000円、そして3時間で作るカフェ風DIYローテーブルの作り方についてお話しました。
かかった費用は約2000円、所要時間はたったの3時間。
このカフェ風ローテーブルのおかげで、我が家のリビングもぐっと雰囲気が良くなりました。
この方法なら簡単に安くおしゃれなカフェ風ローテーブルを作ることが出来ますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
それでは!