排水できない原因が何かを調べよう
まずはじめにやってほしいことは、どうして洗濯機が排水できなくなってしまったのか、その原因を調べるということです。
とは言われても、初めての場合、何が原因か検討も点かないことがありますので、洗濯機が排水できなくなってしまうよくある原因をまとめておきますね。
【原因その1】排水溝がつまっている
一つ目に考えられるのが、排水溝のつまりです。
この排水溝が詰まっているために、洗濯機から流れてきた排水が流れていかず、排水エラーになっているかもしれません。
この排水溝が詰まっているかどうかは、排水溝に接続されているホースを取り外し、そこにペットボトルなどで水を流してみると良いでしょう。
水が流れていかなければ、この排水溝のつまりが原因であることが分かりますし、逆に、水が流れていけば、排水できない原因は排水溝以外のところということが分かります。
【原因その2】排水ホースがつまっている
続いては、洗濯機と排水溝をつなぐ排水ホースがつまっているのが原因になっている場合です。
単純にホースの中がつまっている場合もありますが、写真のようにホースが折れ曲がったり、または洗濯機がホースの上に乗っていて、ホースがつぶれていたりするケースもあります。
そのようなことになっていないか、一度確認してみましょう。
【原因その3】洗濯機内でつまっている
次に疑うべきは、洗濯機の中の排水弁と呼ばれる部品のつまりです。
洗濯機は、この弁を開閉することによって、洗濯機の中に水を溜めたり、排水したりしています。
ですが、この部分にゴミや汚れが詰まって、排水エラーになるケースが良くあります。
その見分け方は、洗濯機の中に水が溜まった状態で洗濯機の電源を入れ、脱水した時に洗濯機の排水口から排水していなければ、このようなところでゴミが詰まっている可能性があります。
次のページでは、洗濯機内の詰まりを解消する具体的な方法についてお話していきます。